今日は京都市体育館にバレーボールの試合の救護に行きました。

各地域体育振興会の予選を勝ち上がってきた人たちの試合です。
膝を痛めて来られた方が宇多野小学校、双ヶ丘中学、北嵯峨高校と
小、中、高と同じ学校ということにビックリ!
さすが名門北嵯峨の女子バレーボール部出身者は決勝まで残られますね
話しは変わり、
今月、京都府柔道整復師会の理事会で私の福祉部への就任が承認されました。
今月より福祉部員として京都府柔道整復師会の福祉活動の企画、運営に
携わることになりました。
福祉部の活動は主に
・デイサービスデンターへ機能訓練指導員の派遣、管理
・各地域スポーツ活動救護員の派遣、管理
・防災、救急救命講習会の開催
などです。
ちなみに福祉の意味って分かりますか?
私がヘルパー2級の資格の勉強をしていたとき、講師のケアマネージャーの先生は
ふ・・・ふつうに
く・・・くらせる
し・・・しあわせ
と教えてくださいました。
福祉を受けられる人が普通に暮らせる幸せを・・・
そして福祉に携わる人も普通に暮らせないといけない。
介護福祉、社会福祉、障害者福祉など
いろいろな言葉で使われますが、すべては普通に暮らせる幸せを求めての活動と捉えることができますね
これからどんな活動が出来るのか楽しみです
スポンサーサイト
2009.11.15
| Comments(0) | Trackback(0) | 救護活動の報告
現在深夜、1:30・・・
今日は西京極総合運動公園でスポーツフェスティバルの救護の仕事が入っています。
朝から夕方まで市民の方々のケガの手当てをします。
今年からは救護隊員証をつけることになりました。

球技場でソフトボール
体育館でバレーボール
トラックで陸上競技
が行なわれます。
私は体育館にいますので
来られている方は声をかけていただけたら嬉しいです。
今日は寒いみたいですね
2009.11.03
| Comments(0) | Trackback(0) | 救護活動の報告
6月13日土曜日は京都市武道センターにて救護活動。
旧武徳殿では剣道の練習。
「さぁ、武道センターでの柔道はどうかなぁ」
と思っていたら、武道センターを使っての体育振興会のバレーボール大会・・・
一人かってに勘違いしていました。


我が母校、北嵯峨高校の女子バレーボール部はインターハイ京都府予選、準優勝!
ここ10年間、京都橘高校が優勝して全国大会に行っています。
なかなか勝たせてはもらえません。
選手達の努力は並大抵のものではありません。
とりあえずは「お疲れ様」と言ってあげたい。
2009.06.14
| Comments(0) | Trackback(0) | 救護活動の報告
明日は昼から柔道の救護です。
救護隊にはユニフォームがあります。

左肩を拡大すると

「京柔整 救護隊」の文字
京都府柔道整復師会を代表して行かせていただいているという意識を忘れてはなりません。
ヘマをして、「京都の接骨院ってこんなもんか」と思われても嫌なものです。
明日はしっかり活動してきます。
13:30から左京区の武道センターで行なわれるので
このブログを見てくださっている患者さんには早めの時間の来院を
お願いいたします。
2009.06.12
| Comments(0) | Trackback(0) | 救護活動の報告