大人になってからはイジメも少なくなってきます。
それだけ相手に思いやりを持てるようになれて
社会の一員としての自覚が持てるようになったからだと思います。
ではなぜイジメがおこるのでしょうか?
先日からたびたび紹介している「マズローの欲求段階説」。
人間は次の段階を順に踏むとされています。
①生理的欲求
生命維持のための食欲・性欲・睡眠欲等の本能的・根源的な欲求
②安全の欲求
衣類・住居など、安定・安全な状態を得ようとする欲求
③所属と愛の欲求
集団に属したい、誰かに愛されたいといった欲求
④承認の欲求
自分が集団から価値ある存在と認められ、尊敬されることを求める欲求
⑤自己実現の欲求
自分の能力・可能性を発揮し、創作的活動や自己の成長を図りたいと思う欲求
③の所属と愛の欲求に着目ください。
人間は共通の敵を認識し、共感するとそこに心のつながりを感じるようです。
人と人とをつなぐものができます。
例えば太平洋戦争では敵であるアメリカを憎む気持ちで日本国民が一つにつながっていました。
一つの大きな所属ができあがっていたのです。
では、
小さなクラスの中・・・
「あの子は嫌なヤツだよね・・・・」
「そうだね・・・」
ということになれば、そこに共感が存在し、ある所属ができてしまいます。
彼(彼女)を嫌うグループという所属ができます。
人は一人になるのが嫌です。
集団で一人をいじめるのは簡単なことです。
そうやって自然とグループができてしまうのでは?
と私は考えています。
では、
防ぐにはどうしたらよいか。
それは
嫉妬を越すぐらいすごい人を共通して認識して
「あの人ってすごいよね。」
「その人みたいになりたいよね。」
「そうそう、あんな人になりたいよね。」
という憧れの共通意識を持って、共感することで
一つのグループを作ってあげることだと考えています
正直なところ、私は
自分の両親にそんな憧れを持ったり、
自分の担任の先生をすごいと思ったことは無いです。
だから、学校の先生には子供たちに
「すごい」
「ああいう人になりたい」
のような意識を子供達に持ってもらえるような人になってもらいたい。
先生に憧れを持つ子供は職業としては少ないかもしれませんが
人間的に憧れを持たせれるようになってもらいたい。
「大人ってすごいなぁ」
って思ってもらえるような人になってもらいたい。
現在のニート、引きこもりの予防になるはず。
残念ながら教師もサラリーマンです。
そこまで意識される方も少ないと思います。
熱い熱血教師も今ではすくないでしょう。
残念なことです。
以前は憧れの的だった芸能人はどうでしょう?
「○○、覚せい剤所持で逮捕!」
「○○。破局!離婚へ!」
「○○、詐欺にて逮捕」
など、報道されるようでは子供達に憧れなんて与えられるはずありません!!
私は子供達に
「大人ってすごいんだなぁ」
思ってもらえるような人間になりたいと思っています。
私もお師匠への憧れで今まで生きてこれたようなものです。
そんな憧れてもらえるような人間になりたい。
お師匠のように影響を与えられる人間になりたい。
そんな自己実現の欲求があります。
これからもがんばります!
追伸
共通の敵を認識すると共感が生まれると書きました。
奥さんから
「ご近所のあの人、これがこうで、こうなって嫌なのよ~」
って言われたら
「そうだよね~」
って言って仲良くなってくださいね
彼女から
「仕事場の○○さんってこうするからツライ」
って言われたら
「そうだよね~」
って言って仲良くなってください
そういう使い方はひとまずはいいと思っています
スポンサーサイト
2009.10.04
| Comments(2) | Trackback(0) | 心の話
先日は
なぜ、家庭内暴力から逃げ出さない女性がいるのか
ということを紹介しました。
今日は、引きこもりやニートになる理由を考えてみました。
日本では義務教育で小学校、中学校と教育を受けます。
国語では国語の教科書が配られ、先生が教えてくれます。
数学では数学の教科書が配られ、先生が教えてくれます。
また、子供のころに水泳やピアノなどの習い事、私の場合は少年サッカー団に入っていましたが
水泳教本、ピアノ教本、サッカー教本などを読み、コーチが
「こうした方がいいんだよ~」
などと教えてくれたものです。
では
仕事に対する考え方や選び方は教えてもらいましたか?教本を読みましたか?
人とどう接してコミュニケーションをとったらよいか教えてもらいましたか?教本を読みましたか?
私は教えてもらいませんでしたし、教本も買いませんでした。(買えませんでした)
自分は何で人と接するときはこうで、仕事に対する考え方はこうなんだろう・・・と疑問に思いました。
そして一つの答えが出ました。
すべては育った環境で決まると。
仕事の仕方や選び方、人とのコミュニケーションの取り方は
教育では教えてくれません。
自分で学ばなければ、両親が見せる姿勢によって変わると思うのです。
父親が仕事にやりがいも感じず、家に帰って愚痴をこぼしたり
母親が姑との関係をわずらわしく思って、接しなかったり、
近所付き合いがわずらわしく思って、接しなかったり・・・
子供はどう思うでしょう。
仕事って面白くないんだ・・・・
人と接するのって面白くないんだ・・・・
って
思いませんか?
だから、親は仕事にやりがいと誇りを持ち、楽しく仕事をしないといけないと思います。
すべてのコミュニケーションは面白く楽しいものにしないといけないと思います。
もっと言うと
「生きるって楽しいことなんだよ」
という姿勢を見せて、教えてあげないといけないんじゃないかと思っています。
「生きるってつらいことなんだ」
って思わされれば、引きこもりになったり、ニートになって当然だと思います。
皆さんに院長森田の「楽しさ」は伝わっていますか
?
2009.09.15
| Comments(0) | Trackback(0) | 心の話
最近になってようやくわかったこと・・・
それは
まず自分が楽しくないとダメだということ
まず自分が幸せでないとダメだということ
まず自分が心豊かでないとダメだということ
そして
自分が楽しくないと他人を楽しくさせることはできないということ
自分が幸せでないと他人を幸せにさせることはできないということ
自分が心豊かでないと他人を心豊かにできないということ
さらに
身近な家族、友人を楽しくできないのに、その他の人達を楽しくさせることはできないということ
身近な家族、友人を幸せにできないのに、その他の人達を幸せにすることはできないということ
身近な家族、友人を心豊かにできないのに、その他の人達を心豊かにすることはできないということ
高校時代にサッカーでケガをして、接骨院で治療してもらって今の仕事を目指して以来
「人のために頑張ろう」
と心に決めて今まで生きてきました
もちろん勉強、技術の研鑽にかかる費用は
「将来自分の力を必要としてくれる人達のため・・・」
と思い、惜しみも無く費やしてきました。
「自分が楽しくなくても人のためになるなら我慢しよう」
と思っていました。
が・・・
最近になってようやくわかりました。
自分が楽しめないで相手を楽しませることは不可能だと
自分が幸せでないのに相手を幸せにすることは不可能だと
自分が心豊かでないのに相手を心豊かにすることは不可能だと
自己犠牲は一見、美徳のようにも見えます。
会社のために身をすりきらせて働いてきた父親の影響かもしれません。
が結局は
「自分に言い聞かせて納得させるためだけのもの」
ということにようやく結論が出ました。
親父も会社に尽くすことで自分の存在意義を見出していたのかもしれません。
この答えにたどり着くまでが長かった・・・
誰も教えてくれないことでした・・・
「人のために頑張ろう」
という気持ちに変わりはありません。
ですが
まずは自分!
ということ
次に
身近な人達!
そして
数多くの社会を形成している人々のために!
という順序に沿って活動していきたいと思います。
身近な人達に何もしてあげられない人が
数多くの社会を形成している人々のために何かできる人にはなれません。
まずは目の前の家族、友人、同僚、そして来て下さっている患者さん・・・
その前に自分自身を見つめ直す。
意識して毎日を過ごしたいと思います。
2009.08.28
| Comments(0) | Trackback(0) | 心の話
先日の
人はどうしたら幸せになれるのか?(理屈でわかりにくいことを理屈で紹介する②)
では
どうしたら幸せになれるのか?
の答えをこの本では
「欲求を減らして、感謝心を高めること」
と言っていると紹介しました。
また、
自己実現させるために(同期に読んでほしい本)
では、マズローの欲求段階説を紹介しました。
アメリカ合衆国の心理学者・アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したもので、人間は次の段階を順に踏むとされているというものです。
生理的欲求
生命維持のための食欲・性欲・睡眠欲等の本能的・根源的な欲求
安全の欲求
衣類・住居など、安定・安全な状態を得ようとする欲求
所属と愛の欲求
集団に属したい、誰かに愛されたいといった欲求
承認の欲求
自分が集団から価値ある存在と認められ、尊敬されることを求める欲求
自己実現の欲求
自分の能力・可能性を発揮し、創作的活動や自己の成長を図りたいと思う欲求
では、
自己実現の欲求とはどのように付き合えばよいのか・・・
欲求を減らして、感謝心を高めることをすると
「私は少しくらい出来ない人間でも良い・・・
自由に歩けるし、好きなこともできる。
生まれてきたことに感謝しよう。」
という感じでしょうか?
先日紹介した
こちらの本によると
ひとまず現在の自分を受け入れて、心の平穏を確保し
それから向上心で自分を高めていけば良い
と書いてありました。
「ふむふむ、なるほどなぁ・・・」
と感じていました。
しかし先日、セラピストの石井裕之さんのセミナーDVDを見ていると
石井さんはこう言われました。
「私は現在の大嫌いな自分を認めて納得する人が大嫌いです。
私は今の自分が大嫌いで仕方が無なくて、どうしても自分を変えたい人が
好きです」
と・・・・
「頑張らなくていいよ・・・という言葉を発することが出来る人は
すでに自己実現できた人だ」
と
「だから頑張らなくていいよ・・・という言葉を発する人は頑張らなくてもいい状態の人だけど、
自分のことが大嫌いで自分を変えたい人は変わりたいし、変われるように頑張りたいし、
頑張らないといけない!」
と
私はこの言葉を聴き、共感しました。
「自己実現の欲求は減らさないほうがいいなぁ・・・」
と思いました。
心の平穏は訪れるかもしれませんが
成長のスピードは確実に落ちると思うからです。
石井さんはセミナーの最後に会場全員で
「がんばれ!」という一声でセミナーを終わられ、退場されました。
その最後の「がんばれ!」の言葉が
私の心にも深く残りました。
自己成長、自己実現に必要なのは努力しかないと・・・
自己実現の欲求だけは減らさない方がいいような気がします。
新たな見方があるようなら、また皆さん教えてくださいね

~追伸~
セミナーの内容は「確かそういった内容だった」という記憶で書いています。
言葉の使い方やニュアンスにずれがあるかもしれません。
その点はご容赦ください。
2009.08.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 心の話