テニス
昨日11/29(土)はテニスをしてきました。
小畑川中央公園テニスコート。洛西ニュータウンの入り口にあります。
20:00~21:00まで、3人でしてきました。
一人は私の鍼灸の学生時代の同級生。もう一人はいつもフットサルをしている友達です。
昨日は「ヒョウ」が途中で降ってきて冷たい><
デジカメが濡れたら嫌だったので写真はなしです。
いつもは西院コートでやっています。
テニスをされている方、手合わせ願います
京都市右京区 森田鍼灸接骨院のブログです。院長森田の日記。救護活動の報告。自身のスポーツ活動。来院患者さんの症例解説。などを公開しています。
昨日11/29(土)はテニスをしてきました。
小畑川中央公園テニスコート。洛西ニュータウンの入り口にあります。
20:00~21:00まで、3人でしてきました。
一人は私の鍼灸の学生時代の同級生。もう一人はいつもフットサルをしている友達です。
昨日は「ヒョウ」が途中で降ってきて冷たい><
デジカメが濡れたら嫌だったので写真はなしです。
いつもは西院コートでやっています。
テニスをされている方、手合わせ願います
先日紹介したマリオドラムのUSAバージョンです。
スーパーマリオUSAではピーチ姫やピノキオも使えます!
物を持ち上げて敵も倒せるのです。
ファミコンがしたくなってきた・・・
2008.11.29 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
スーパーマリオブラザーズ、略してスーマリ。
ファミコンで流行りましたね。僕は幼稚園の頃やってました。
You Tubeを見ていたらすごい動画を見つけました。
マリオの曲をドラムでたたく人の動画です。
こんな風に叩けたら楽しいでしょうね
2008.11.28 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
三船十段の空気投げ。
体裁きだけで相手を投げます。
父親が柔道家でもあり、そのすごさを聞かされていました。
You Tubeで見つけました
最近では野村忠宏選手がこれで一本を決めました!
シドニーオリンピックでの決勝戦です。
実は私も柔道初段もっているんです!
柔道整復師になるには柔道の授業があります。
初段を取る!と決めて柔道部に通っていました。
初段になったとたん目標達成で柔道をやめてしまったんですけどね
2008.11.27 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
僕は聞くと元気になります。
頑張っていこう~!と思わせてくれます。
明日からも頑張っていきましょう
2008.11.26 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
小学生、中学生ではTVゲームをよくしていた。と先日ブログに書きました。
なかでもドラゴンクエストシリーズは3,4,5と連続してハマっていました。
はぐれメタル・・・倒すと10,000経験値くらいもらえるモンスター、Lv上げにはもってこいの敵です。
が、HP6くらいなのに、与えるダメージは1かミスのみ。
会心の一撃が出れば一撃で倒せますが、そうそう出るわけでもなく、だいたい逃げられます。
今日の動画はこちら↓
ネコ頑張れ
2008.11.24 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
これも中学校の頃はやっていた奥田民生のイージュー☆ライダーです
サンボマスターとのコラボ
サンボの山口さんの叫びがいい感じです
2008.11.23 | Comments(2) | Trackback(0) | 動画
るろうに剣心・・・中学2年~3年のときに見ていたアニメです。
曲とマッチした動画がカッコよかったので紹介いたします
懐かしい・・・
2008.11.20 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
先週の土曜日はフットサルに行ってきました。
東山クーパー・フットボールパーク
2時間を3チームで回します。
7分で交代
7分でも走り回るのでテニスと同じくらいのしんどさがあります。
友達の子供
4歳です
やんちゃな頃でいたずらばかりしてます
日曜日には携帯サイトをつくっていました。
パソコンサイトにもアップしますがQRコードをのせておきますので
見てください
昨日(11/11)は九条新千本にある京都九条病院に行ってきました。
なぜ、京都九条病院に行ったかと言うと先月まで当院に来られていた患者さんが手術され、そのお見舞いのためでした。
ちょうど一年前に当院に来院され、病院では手術と言われたが何とか手術なしで治療できないか、とのことで頑張って治療をしていました。
頑張ってはみましたが明らかな症状の改善がみられず、筋肉も衰えていくのがわかり、今回の手術に踏み切られました。
私にできることは本当にわずかな事だけなんだなと実感させられました。
患者さんの要望に応えることができなかったにしても、せめて最後まで責任をもって見届けるのが私にできる精一杯のことだと思っています。
患者さんのご好意で膝の写真を撮らせていただきましたので、ご紹介します。
手術後3日間は痛みが強く、一週間たった現在でも熱を持ち、腫れている状態です。
退院までおよそ1ヶ月、腫れが引くには3ヶ月くらいかかるそうです。
一刻も早い回復を心よりお祈りいたします。
先日(11/9)に南区の京都テルサにて京都府柔道整復師会 青年部主催 勉強会が開催されました。
私は現在35歳以下の会員で構成される青年部に属しており、青年部が主催するイベントのお手伝いをしています。
今回の勉強会は武田病院より肩を専門にされているドクターを講師にお招きし、われわれ柔道整復師が行える鑑別(手術がいるか、いらないか、また、医師の診察が必要か必要でないかの判断)の勉強会でした。
特に接骨院にもよく来られる五十肩・・・
炎症期には積極的に炎症を抑える治療が必要で、リハビリは炎症が収まってからするようにとの事でした。
整形外科では肩の関節内にステロイドの注射を打ち、炎症を抑えるそうです。
当院で炎症を抑える治療機器はこちら
超音波の振動で炎症を抑えます。
しかしながら五十肩でも腱の断裂や軟骨組織の剥離など、いろいろな要素があり、詳しくはMRIが有効です。
今回の勉強会ではドクターの精密な画像診断が必要な例や手術が必要な例なども学べました。
最近は毎週のように救護や勉強会の催しがあり、なかなか休みがありません
今週はゆっくりできそうです
前回は私の思い出をたどりYou Tubeの動画を紹介いたしました。
今日も私の思い出をたどりYou Tubeの動画を紹介したいと思います。
皆さんはいつ、何の曲を初めて購入しましたか?
私の場合はこの曲です。
1996年発売のスピッツのチェリーです
中学1年のときです。当時お小遣いが月1,000円でシングルCDが約1,000円・・・・
ほしい漫画本なんかもあり、数ヶ月お小遣いを貯めて買ったのを覚えています。
北野白梅町のJEUGIAで買いました。
それからスピッツのファンで以前のCDを集ました。
今ではすべてのアルバムがありますが、最近は仕事も忙しく、あまり聞けていません
こうやってYou Tubeで思い出を振り返るのもいいですね
これからしばらくは動画を紹介して、私のコメントを載せていこうと思っています。
2008.11.09 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
今日は治療とは関係ない記事を書きます。
中学校を卒業した頃よりテレビゲームをしなくなりましたが、中学校まではよくやっていました。
最近のDSやPS3、Wiiなどはまったくわかりませんが、ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、プレイステーションまではよくやっていました。
You Tubeでおもしろい動画を見つけたので紹介いたします。
小学校のころによくやっていたロックマン2のボスキャラ、エアーマンの歌です。
ロックマン・・懐かしいですね
私の年代の人たちは絶対プレーしていると思います。
今度カラオケで歌ってみようと思います
2008.11.07 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
今日(11/3)は市民スポーツフェステバルの救護に行ってきました。
午前9時より総合開会式が始まり、昨年同様、競技場では徒競走競技、体育館ではソフトバレーボール、球技場ではソフトボールが行なわれました。
我らが京都府柔道整復師会は9名の救急救護隊を派遣し、各会場3名ずつ担当します。
今年の私の担当は球技場で行なわれるソフトボールの救護でした。
この球技場に来るのは高校生のとき以来です。
我が母校、北嵯峨高校が夏の甲子園、京都府予選の決勝戦を戦ったときに応援に行きました。
そのときは京都成章高校に惜しくも敗れました。
その夏の甲子園の決勝で京都成章高校が松坂投手にノーヒットノーランで負けたときの年です。
懐かしい・・・
皆さんこの写真をどこから撮ったかわかりますか?
この写真はバックネット裏の下にある、記者席から撮ったものです。
一般の人は入れないところに入ってます
今日ここでの試合は各区域の予選を勝ち上がったチームが準決勝、決勝を戦うというものでした。
壮年の部(45歳以上2名、残り50歳以上)と一般の部が行なわれました。
壮年部の優勝チームの胴上げ
こういうのを見るのもいいものです
50代になってもスポーツを楽しみたいですね
肝心の救護活動はというと・・・
本日の負傷者0!
経験が積めないというと残念なんですが、無事ケガなく終わったのでよかったと思います。
競技場では擦過傷(すりきず)が多くみられたようです。地面が茶色のゴム状なので、こけると擦れてキズがえぐり取られるような力が働くためと思われました。
体育館では足首を捻挫された方がいたそうです。
次回の救護活動の予定はありません。スポーツの秋も終わりに近づいていますね。
冬はスキー、スノーボードの負傷の患者さんが増えてきます。
これから寒くなっていきますが、皆さん風邪に気をつけてください。