学生時代のアイドル
私の中学生時代のときのアイドルと言えばなんといっても
広末涼子でしょう
中学3年生の頃はやっていましたね~
2009.01.31 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
京都市右京区 森田鍼灸接骨院のブログです。院長森田の日記。救護活動の報告。自身のスポーツ活動。来院患者さんの症例解説。などを公開しています。
私の中学生時代のときのアイドルと言えばなんといっても
広末涼子でしょう
中学3年生の頃はやっていましたね~
2009.01.31 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
ついにこのブログもYahoo!でもGoogleでも検索で上位に上がってきました
このブログの名前ですが、
「京都市右京区 森田鍼灸接骨院のブログ」
というタイトルをつけています。
検索対策の一つにタイトルの書き方があります。
たとえば
「森田鍼灸接骨院」だけだと
「右京区 接骨院」
や
「太秦 接骨院」
などで検索しても引っかかってきにくい。
当院ホームページのタイトルは
「京都市 右京区 森田鍼灸接骨院ーJR太秦駅から徒歩4分の鍼灸接骨院です」
となっています。
「京都市」
「右京区」
「太秦」
「鍼灸」
「接骨院」
と接骨院を探している患者さんが場所などで検索した際に
上位にきやすいようにしてあります。
ここで注意していただきたいのが、あまりタイトルを長くしないこと。
タイトルに検索キーワードを入れようと不自然なタイトルになると
先日説明した、各会社のクローラーがスパム行為(だまし行為)
として悪質サイトとして検索順位を下げるからです。
あくまでナチュラルに、かつ、検索を意識したタイトル作りが必要そうです
ブログの話にもどって、このブログは患者さんとの
コミニケーションの一環として行なっています。
みんな見てくださってありがとうございます。
ブログタイトルを「患者さんとのコミュニティーブログ」
としたかったところですが、検索対策のために味気ないタイトルになってます。
「京都市右京区 森田鍼灸接骨院のブログ」
は
「コミュニティーブログです」
こちらはけっしてビジネスブログではありません。
このブログを通して患者さん達、業務関係者といろいろなコミュニケーションを
とっていきたいと思っています。
今後ともよろしくおねがいします。
2009.01.30 | Comments(0) | Trackback(0) | 日記
今日はデイサービスセンターに機能訓練に行ってきました。
先日もブログに書きましたが、実はスポーツ選手を復帰させることより
お年寄りの生活を良いほうに変えるほうが、はるかに難しいのです。
老いに逆行することなので、当然のことなのですが、今日は利用者さんと
こんなやり取りがありました。
利用者さん「先生、私、治りますかね?」
実はこの方、脊髄の障害で背骨にメスをいれられていて、首を腰に手術痕が
ありました。
利用者さん「手も足もしびれて、夜も寝られないんです。」
「病院の先生は聞いても何にも答えてくれないんです。」
正直なところ、神経の癒着か何かで、シビレは治らないと思われる症例でした。
私も何て答えてあげていいのか迷いました。
でも、自分で「ダメだ」と思っている人に客観的事実(この場合脊髄の手術のこと)
を押し付け、ダメ押しを言ってあげては、いけないと思い、こう答えました。
私「治らないかもしれない。でもきっと良くなりますよ」
「良くなることを期待してますし、僕は良くなると信じてますよ」
利用者さんは少し顔が楽そうになりました。
利用者さんはお医者さんにあきらめの言葉をかけられていたのだと思います。
事実は「あきらめ」で合っていると思います。
おそらくMRI検査でも神経癒着の画像が出ているのでしょう。
でも考えてみると、
「明日もどうせダメだ・・・あきらめて過ごそう。」
と過ごすのと
「きっと良くなる。良くなったら何をしよう。」
と過ごすのでは、その人の生活の質が全く違うものになる
と思うのです。
そして患者さんの考えを後者の考え方に持っていってあげるのも医療従事者の
役割ではないでしょうか。
2009.01.29 | Comments(0) | Trackback(0) | 日記
みなさんは「ありがとう」と言いそびれたことはありませんか?
今日紹介する動画を見て、私はいつも世話になっている両親に対して
「感謝したい」と思うようになりました。
「ありがとうって言いそびれたヤツいる?」の動画へ
2009.01.28 | Comments(0) | Trackback(0) | 心の話
先日は海外ドラマの「24」のCMの紹介をしました。
今日は見ている海外ドラマの「プリズンブレイク」のCMを紹介します。
プリズンブレイクは無実の罪で刑務所に入れられた兄を弟が刑務所の
設計図を体中に刺青(イレズミ)で書き、わざと銀行強盗をして、刑務所に
忍び込み、兄貴を逃がすを言う話です。
次から次へと問題が起こり、どうやって解決するかが面白い
2009.01.27 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
小、中、高とサッカーをしていたので、ある程度のサッカーの知識
はあります。
今日はフリーキックについて面白い動画を見つけましたので、紹介します。
フリーキックは反則をすると、相手チームに与えられます。
今回紹介した動画はほとんどが、近くの見方にボールをパスしてから
シュートしています。
フリーキックする場所から、9.15M以内は相手プレーヤーは入ってはいけない
というルールがあるので、自陣ゴールの前に壁を作ります。
壁は直接ゴールに入れられないように、するためのものですが、
この動画はその位置をずらして、少しの隙間のシュートコースを
巧みに狙っています。
まさに頭脳プレーといっていいでしょう。
なかには、蹴るタイミングをずらすように、ボールをまたぐだけの人や
あえて敵の壁に紛れ込んで、ゴールキーパーの視線を遮るだけの
人もいます。
趣味のフットサルでもこういうプレーをしたいものです
2009.01.26 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
今夜は西院公園テニスコートで1時間テニスで汗を流す予定です。
今日は京都市の運動施設の利用手順について説明したいと思います。
実は、京都市の運動施設の予約はオンラインでないと予約できません。
わかりやすく言うと
「パソコンのインターネットか、携帯のインターネットか、公園管理事務所にある端末
からしか予約できないようになってます。」
インターネットができないお年寄りは公園管理事務所の端末で予約するしかありません
京都市の施設予約システムのホームページへ
まずは利用者登録をしなければいけません。
利用者登録をするにはどうすればよいか。
手順を説明します。
まずは下の四点のものを準備します。
①引き落としが可能な口座の通帳本体
(京都銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫、三菱東京UFJ銀行
通帳番号が144**で始まるゆうちょ銀行のいずれかの通帳に限る。)
②上記通帳のお届け印
③本人確認書類等
運転免許証、健康保険証、パスポートなど
④住民票の写し
この4点を持って西京極総合運動公園内にある
市民スポーツ会館1階 利用者カード発行窓口に持って行き
申請します。
受付時間は10:00~18:30です。
休みは年末年始(12月28日~1月4日)だそうです。
登録は無料、16歳以上ならだれでも登録可能です。
3年間の有効期限があり、更新は必要になります。
そこで「ID」と「パスワード」を発行してもらい、カードを受け取ります。
「ID」と「パスワード」があれば、カードがなくてもホームページから
ログインして、予約することができます。
各公園の管理事務所にある端末を使って予約する場合のみ、端末に
カードを入れるので、カードを持っていかなければいけません。
利用料は口座引き落としなので、利用当日の支払いはありません。
最低、道具だけ持っていけば大丈夫です。
テニスコート以外にも野球場や少年サッカー場など、いろいろな施設が
予約できます
京都市の運動施設は安いのが特徴です
運動される方は是非登録してみてください
京都市の施設予約システムのホームページへ
←のリンクにも上げておきます。
毎日ブログを更新していると、ページ数も多くなっていきます。
ページ数が多くなるとどうなるか・・・
実は検索順位が上がります。
つい先日までは検索に上がってこなかったこのブログですが
最近はかなり上位まで上がってきています。
Yahoo!ではブログは上がってきませんが、Googleだと上がってきます。
この検索順位、どう決めているかというと、
実はよくわかっていません。
「各会社の基準で決めています。」
したがってどうやったら上に上がってくるかはその会社の社員しかわからない
と言うことなのです。
各会社のホームページをチェックするロボット(クローラーと言います)が
2ヶ月に一度くらい、私達のホームページをチェックし、評価しにきます。
Yahoo!で当院のホームページを検索すると
京都市 右京区 森田鍼灸接骨院ーJR太秦駅から徒歩4分の鍼灸接骨院です
京都市右京区の森田鍼灸接骨院です。腰痛の鍼灸接骨治療のことなら当院にお任せください。
スポーツをされている方も多数来院いただいております。
... 腰痛の鍼灸接骨なら京都市右京区の森田鍼灸接骨院へどうぞ!上京区、中京区、西京区な
どの方もどうぞ. 〒616 ...
morita-ss.net -キャッシュ -2009年1月13日
と出てきます。
この最後に2009年1月13日と表示されていますが、これがクローラーが当院の
ホームページを見に来た日にちです。
最初は非表示の設定になっていますので
見たい方は
Yahoo!の検索表示が出ている↓の方に再び検索する検索窓がありますが、そこに
検索:
ウェブ全体日本語のページのみ検索オプション
設定
とあるので
「設定」
を押して
「クロール日表示」
にチェックを入れると見ることができます。
では話を戻して、どうすれば上位に順位が上がるのかというと、
①「閲覧者が見やすいホームページであること」
②「多くの有益な情報を発信していること」
③「他の人からの評価が高いホームページであること」
④「更新していること」
がどうも基準になっているようです。(経験上でそういわれています。)
①はそのとうりです。
昔は検索対策に
「鍼灸師の森田康裕が鍼灸を使って鍼灸に応じた症状を鍼灸で治します。」
と言うふうな「鍼灸」の検索ワードを意識したホームページが「鍼灸」の検索で
上位に上がってきていましたが、最近ではクローラーがそれを「スパム行為(だまし行為)」
として見破ります。
白い背景に白い文字で「森田鍼灸接骨院」をびっしり書いたり、という方法も
あったようですが、それも最近では「スパム行為」と判断されます。
「スパム行為」と判断されると順位は下のほうになっていきます。
②は「そのホームページからどれだけのリンクがあるか」というのを見ます。
同時にリンク先のホームページもチェックして、どれだけいい情報を発信しているかを
見ているようです。
③は「他の人がどれだけ自分のホームページにリンクしてくれているか」というのを
見ています。
たとえば、私の場合は京都府鍼灸師会からリンクを貼ってもらっています。
これはある程度相手先に依頼してリンクしてもらえます。
「これはいいホームページですよ~」
と推薦状をもらっているようなものです。
④もそのとおりです。
クローラーが回ってきたときに前回のデータと変わって更新していたら、「新しい情報
を提供している良いホームページ」を判断されるようです。
ブログの場合、④の効果が高いのです。
毎日、毎日更新していると、前回クローラーが見に来た情報よりも
かなりの情報量が増えます。
私の場合、記事で各ホームページにリンクを貼っているので、情報も
発信しています。
そのうち自分のホームページより上位になりそうな(笑)
そして今回導入した「ビジネスブログ」ですが、
「Q&A」「患者さんの体験談」という業務に密着したページがあります。
これを更新していくとどうなるか。
検索で上位に上がってくるのはもちろんなのですが、
「検索ワードが幅広くなる」という効果も期待できます。
Q&Aに
「妊婦ですが、治療できますか」「できます」
「テニスで肘を痛めたのですが・・・」「接骨院で治療できます」
などと書いていると、
「妊婦」
「テニス」
をいった検索ワードで引っかかってビジネスブログがヒットする可能性が増える
というのです。
ビジネスブログの使い方はこんな感じです。
ご商売されている方は是非導入してみてください。
私もビジネスブログを更新しなくては・・・
メール配信システムはいつになったらできあがるのかな・・・
サーバーは用意しているのになかなか内容が決まらない・・・
やることいっぱいです
泣ける歌でも紹介された、でんしれんぢの「ゆうきのうた」を紹介します。
でんしれんぢ公式サイトへ
2009.01.23 | Comments(0) | Trackback(0) | 心の話
今日は昼から雨です。
今日は14:00にブログ更新ですが、←につけた雨雲レーダーが
役に立ちます。
バイク通勤なので雨が降る前に治療所に着きたいものです。
だから今日はこのブログを更新したら治療所に向かい、メール配信システム
の内容を考えたいと思っています。
皆さんはパソコンのメールアドレスをどうしていますか?
私のオススメは「Google Apps」への登録です。
自分ですきなドメインを使ってメールアドレスを作ることができます。
ちなみに私の接骨院のドメインは
「morita-ss.net]
「森田鍼灸接骨院のネットワーク」
という意味を込めたつもりです
手順を紹介します。
①「バリュードメイン」で自分の好きなドメインを取得します。
(年間1000円~3000円程度)
②Google Appsへの登録。
で好きなドメインでメールアドレスを運用することができます。
ただし、設定が少し難しい・・・。
実は私も一昨日、設定したのですが、バリュードメインを使っていないため
設定に悪戦苦闘しています
まだ許可がでない・・・
一度設定できればもう、「ocn]や「nifty」といったプロバイターのはいった
メールアドレスを使う必要はありません
例えば、ドメイン「morita-ke.jp」を取得して
父親のアドレスを「takashi@morita-ke.jp」
母親のアドレスを「toshiko@morita-ke.jp」
弟のアドレスを「kenji@morita-ke.jp」
私のアドレスを「yasuhiro@morita-ke.jp」
にしてもいいですね。
(あくまで例なので、送れません)
そういう設定がGoogle Appsではできます。
詳しく説明してあるサイトを見つけたので、ご紹介します。
「Google Appsで家族ドメインを運用する」のサイトへ
私は初心者向けのムームードメインで取得したためか、高度な設定
ができない・・・・
設定できなかったらメール配信システムどうしよう・・・
となっているところです
先日、天気予報のブログパーツを貼り付けたところ
拍手が「1」ついていました
「当ブログは皆さんの役に立てるような情報も発信していきたい」
と思うようになりましたので、
昨日、京都の降雨状況のわかるレーダーとYahoo!ニュースを追加しました
エンターテメント性もあったらいいなぁと思ったので
ぷよぷよミニゲームと金魚鉢も設置しています
なにかいいブログパーツがありましたら、コメント欄から教えてくださいね
2009.01.20 | Comments(0) | Trackback(0) | 日記
野球特有のスポーツ障害に「野球肩」があります。
しかし「野球肩」は野球だけに起こるものではありません。
投球動作のフォームを行なうスポーツにすべて起こります。
実際ボールは投げませんがテニスのサーブ動作や
スマッシュ動作も投球動作です。
先日バドミントンをしているの学生さんが来院されました。
我が母校、北嵯峨高校の生徒です。
肩を痛めての来院でした。
治療するために肩の動きの検査をしていると、どうも野球肩の
症状に似ている・・・
「スマッシュするとき痛くない?」
と聞くと
「はい、スマッシュが一番痛いです」
(やはり・・・)
バドミントンの選手の肩でも野球肩は起こります。
先日の17日の土曜日に新人戦があるという・・・
ならば野球肩のテーピングをして望んでもらおう!
っと言うことで私がいつも行なっている、得意の不必要な動きを
制限、負傷箇所を保護するテーピングを施す・・・
結果、一年生ながら京都でベスト16の結果がでたそうです
選手を治療してて難しいのは、プレーさせるか、休ませるか。
プレーしながらの治療で復帰できるか、できないか。
の判断です。
その難しい判断を乗り越え、選手が結果を残してくれたとき
「治療者になってよかった~」
と心から思います
これからもいろいろな感動とともに治療活動を続けていきたいです
昨日はぷよぷよのミニゲームをブログ記事内で紹介しました。
ふと思うことがあって今日は朝からブログを更新です。
←に天気予報を追加しました。
一週間先の天気予報まで見ることができます。
毎日の天気予報と森田のブログのチェックはこのサイトで
お願いします。(笑)
ぷよぷよゲームも←にあげる予定にしています。
2009.01.18 | Comments(0) | Trackback(0) | 日記
患者のUさんは携帯電話で「ぷよぷよ」をするそうです。
「ぷよぷよ」とはテレビゲームで、パズルゲームに分類されます。
二つ玉が落ちてくるのですが、玉を積み上げていき、4つ同じ玉がそろうと
消えてくれます。
小学生の頃にスーパーファミコンで流行っていましたが、今は携帯電話の
画面でもできるんですね
今日はどんなゲームなのか、ゲームの動画を紹介します。
この動画は20連鎖までいってますね
連鎖を成功させると相手に透明色のおじゃまぷよが落ちます。
おじゃまぷよは隣の色つきぷよが消えるを一緒に消えてくれます。
私が小学生のときのは、対戦ではいかにすばやく3連鎖させて、相手の攻撃を
防ぐかが勝負のカギでした
2009.01.16 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
今日は13:30~15:30まで御室デイサービスセンターに機能訓練に
行ってきました。
デイサービスでは朝、利用者さんの自宅へ車で迎えに行って、来所してもらいます。
午前中は順番にお風呂に入ります。
そのあと、昼ごはんが出てみんなで食事して、午後はレクレーションを楽しんだり、
機能訓練をしたり、15:00頃まで過ごし、再び車で自宅までお送りします。
私たち接骨院の先生達は午前の診療を終えたあと、夕方まで休憩をとります。
その夕方までの時間を使って2時間、非常勤で勤務することになります。
私の担当は木曜日で、他の曜日も右京区、上京区の先生で交代して勤務して
います。
勤務した日は十分に休憩がとれないので、少ししんどいときもあるのですが、
職員さんや、利用者さんと接するのもまた、よい気分転換になります
You Tubeの動画をアップしていますが、このブログ始めの
動画はロックマン2の「エアーマンの歌」でした。
今日はロックマン2のDr.ワイリーのステージの音楽に歌詞をつけた
「思い出は億千万」を紹介します。
ロックマン2をプレーしている年代の人なら、何か感じるものが
あるのではないでしょうか?
歌詞はわびしさを感じます。
2009.01.15 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
ついにビジネスブログが完成しました。
このブログの基礎を作成してくださったWOM TVの酒井さんには
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
ビジネスブログにも日記の欄があり、日記をどちらで更新するか、迷うところです。
ホームページ上のリンクは今日の夜にでも行なうことにします
メール配信システムはもうしばらくお待ちください
ビジネスブログへ
2009.01.13 | Comments(0) | Trackback(0) | 日記
連休最後の日、本日は成人の日です。
街中に着物姿の女性がいました
今日は土曜日、日曜日の日記を一気に書きます。
土曜日は京都府柔道整復師会の新春互礼会がハイアットリージェンシー 京都で行なわれました。
市長代理副市長、知事代理副知事、市議会議員、府議会議員、自民党の伊吹さん・・・
政治家の方々も多く来られていました。
どう見ても私が一番年下で、「この席に座っててもいいのかなぁ」と思いながらも
隣に座られていた太秦のS先生と話ながら、食事を楽しみました。
早く終わったので、一度自宅に戻りミスチルのブログの更新をして、二条城まで。
今は信州行き夜行バスは二条城から出ています。
ちょっと前は京都駅から出ていましたね。
日曜日の朝6:30に白馬47スキー場に着きました。
いつもフットサルをしている高校時代の友人と合流し、一日スノーボード
を楽しみました。
午前中も早い時間帯は晴れていて隣の山々が一望できてよかった
帰りは友人の車で夜中、高速を飛ばし京都へ。
ホンダのオデッセイは馬力があって、スイスイ走ります。
高速もETCを使うと深夜割引でものすごく安く走れます。
ETC割引サービスのサイトへ
今日の朝5:00頃自宅に戻り今日は「ドクターヘリ・コードブルー」を見て
あとは一日ゆっくりです
明日から平常どおり開院いたします。
2009.01.12 | Comments(0) | Trackback(0) | 日記
白馬村はペンション、ホテルの集落があり、夜はお土産屋さん居酒屋さんが並びとても賑やかです。
八方尾根、ハイランド、47、五竜と他にもスキー場があり、外国人の方も多く来られていました。
2009.01.11 | Comments(0) | Trackback(0) | 日記
朝の白馬は最高の天気でした。
午後になって雲が出てきて、雪がちらちら降っています。
二年ぶりのスノーボードでしたが結構滑れるものですね〓
2009.01.11 | Comments(0) | Trackback(0) | 日記
今夜9時から8チャンネル(フジテレビ)でドラマ「コード・ブルー」
があります。
昨年にドクターヘリに乗る若い研修ドクターのドラマが放送されていました。
今日はそのドラマのスペシャルがあります
医療系のドラマはいつも感動させられて、日々の仕事の
モチベーションアップにつながるので見ています
しかし、今日はこれから柔道整復師会の活動で家にはいません
ビデオ予約で月曜日に見ます
今日はオープニングテーマのミスターチルドレン「HANABI」を紹介します。
では行ってきます
2009.01.10 | Comments(0) | Trackback(0) | 動画
昨日から当院のチラシが地域の皆様に届いているようです。
自作のチラシですが、結構なできだと自分で思っています
明日の午後はお休みです。
平成21年度より土曜午後は休みになります。
早速明日の午後は京都府柔道整復師会の青年部活動で出かけます。
さらに夕方より京都府柔道整復師会の新年互礼会があります。
役員のみが出席する会です。
私が一番年下で、会長をはじめ理事の先生も見えます。
なかなか治療活動以外にも忙しい一年になりそうです。
その後、夜行バスに乗って信州へ。
明日はパソコンに向かう時間がありません。
明日は夜行バスの中から携帯で更新できたらいいのですが・・・
ハードな一日になりそうです
2009.01.09 | Comments(0) | Trackback(0) | 日記
今日は昼休みにスノーボードのワックスかけをしました。
今日はスノーボードのワックスのかけ方の手順を紹介いたします。
1、まずは石鹸状の固形ワックスをアイロン(蒸気の出ないもの)で溶かし
点々と板の裏面にまんべんなく散りばめます。
2、アイロンで溶かしながら板全体になじむように、引き伸ばします。
(あて紙をすると板が傷みにくいです。)
(シーズン終わりはこの状態で片付けます。)
3、ワックスをスクレーパー(プラスチック定規様の板)で剥がし取ります。
このとき、板の長軸(縦長方向)に平行にこすり取ります。
(すべる方向が長軸方向だから)
カスが出なくなるまで行ないます。
4、スクレーパーで剥がしきれなかったワックスを硬いブラシでこすり落とします。
これも長軸(縦長方向)に平行にこすります。
粉が出なくなるまでこすります。
粉はキッチンタオルでふき取るときれいに取れます。
(仕上げにさらに細かいブラシでこするとさらに丁寧なワックスかけになります。)
以上がワックスのかけ方です。
私の場合は固形ワックスを2種類持っています。
保護、洗浄用のベースワックス(基本ワックス)とすべりを良くする滑走用ワックスです。
シーズン終わりには、板の裏面をクリーニングスプレーをかけ、汚れを落としたあと
ベースワックスを上記「1」「2」の手順まで行いワックスをべったりつけて保管します。
シーズン入るときにまず「3」「4」の手順でベースワックスを落とし、さらに滑走ワックス
を手順「1」「2」「3」「4」でおこないスキー場に行ける状態にします。
スノーボードはするまでにも手間とお金がかかるんです
今週末は日帰り「白馬47スキー場」の強行スケジュールです。
ブログは携帯で更新予定です
昨日の記事はエキサイトバイクの動画を載せただけ・・・
大半の人は
「つまらないなぁ・・・」
と思われたはず
申し訳ありません。
昨日のブログ記事を見て
自分でも
「あの記事はないよなぁ・・・」
と思いました。
皆さんにも有用な情報を提供するように心がけたいと思いました。
今日は私が愛用して使っているボールペンをご紹介します。
ものすごく書きやすいんです
当院に来院していただいている方はわかると思うのですが
月初めには皆さんレセプト(保険請求の用紙)にサインしていただいて
いますよね?
緑色をボールペンを使っていただいていると思いますが、
実は、
あれが三菱のボールペン
ジェットストリーム
です。
レセプトにサインをして
「お、書きやすいなぁ、このボールペン」
と思われた方、是非使ってみてください。
ジェットストリームのホームページへ
2009.01.07 | Comments(0) | Trackback(0) | 日記
今日は13:30~15:30まで太秦デイサービスセンターの
機能訓練指導員として勤務してきました。
高齢者がこれ以上衰えないようにするため行なうものです。
実はこれが一番難しい。
老いに逆行させることになるので、スポーツ選手を練習させながら治療するより難しいんです。
そこをいかにうまく身体を使って日常生活に活かすかを取り組みます。
一生懸命取り組んでいるのですが、
正直、お年寄りは頑固者で自分勝手な人が多い気がします
「何でやらなあかんの?」
「ワシのやる、この方法がいいんや」
「絶対しーひん」
「勝手にやるから放っておいてくれ」
・・・・・
利用者さんのためと思ってやっていても跳ね除けられる・・・。
つらいときが多くあります。
病棟看護師さんはもっとつらいんでしょうね・・・
国が取り組んでいる医療制度、介護保険制度をやってもらって
あたりまえ。と思っているようでは、国の財政は破綻して当然だと思います。
人間らしく生きる権利は当然あると思うのですが、感謝や思いやり、助け合いの
精神で成り立っていることを忘れないでいただきたい。
そういう生意気なことをお年寄りには言えないんですけどね
明日1月5日から平成21年はじめの施術を開始します。
例年の状況で言うと、年明けは患者さんの数は減ります。
年越しの後片付けなどが関係していたり、症状が落ち着いて
いる人たちが、きりの良い年変わりに治療を終了されるためだと
思っています。
来年はどんな活動をしていけるか楽しみです
メール配信は現在システムを構築していますので、しばらくお待ちください。
ビジネスブログも出来次第ホームページにリンク&当ブログにてご案内いたします
明日からもよろしくお願いいたします
2009.01.04 | Comments(0) | Trackback(0) | 日記
3日の更新ができませんでした
現在、ホームページ、ブログ、携帯ホームページの3つを運営していますが、
次はビジネスブログを追加しようと思っています。
3日はそのための写真取りをしていました。
ビジネスブログは携帯からも見ることができ、患者さんの声も随時更新できる
すぐれものです。
私の情報はこのブログで更新、患者さんの声などはビジネスブログで更新
昨年11月から「わかりやすい」をテーマに改革しておりますが、2009年は
その改革をさらに進めて行きたいと思っています。
年明け早々に「わかりやすい」チラシを地域の皆様に配布しようと思っています。
昨年はメールマガジンを配信しようとして「ミニまぐ!」に登録してホームページに
登録フォームをつけていたのですが、実は当院以外の宣伝メールが入るとわかり、
患者さんに宣伝メールを送るわけにもいかず、断念していました。
しかし、今回・・・
独自メール配信サーバーの契約をいたしました!!
昨年11月には第一回森田鍼灸接骨院通信を皆様には配布しましたが、
第二回森田鍼灸接骨院通信には、携帯メールアドレスを登録してもらうお知らせを
送ります。
臨時休診や、その他お知らせを携帯メールで配信する予定です。
第二回森田鍼灸接骨院通信は2月ごろに配布する予定にしています。
しばらくお待ちください
今ある「ミニまぐ!」に登録してもらうと広告が入るので気をつけてくださいね。
2009.01.04 | Comments(0) | Trackback(0) | 日記