大好きな海外ドラマ・・・それは24(twenty four)
主人公のジャックバウアー捜査官がテロリストと戦う話し。
すべての出来事はリアルタイムで進行し、24時間で完結するドラマです。
今回シーズンⅦがレンタル開始されているようで、たまたま1巻と2巻がレンタルできました

シーズンⅤで爆破に巻き込まれたトニー・アルメイダが生きていました

トニーはジャックの相棒で、かなりかっこいい。
さらに毎シーズン、ジャックのサポートをしているクロエ・オブライエンも出演。
どんでん返しの連続がスリルがあってワクワクします

一昨日の夜は3時まで見ていました

また、寝不足の日々が続きそうです
スポンサーサイト
2009.08.28
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
最近になってようやくわかったこと・・・
それは
まず自分が楽しくないとダメだということ
まず自分が幸せでないとダメだということ
まず自分が心豊かでないとダメだということ
そして
自分が楽しくないと他人を楽しくさせることはできないということ
自分が幸せでないと他人を幸せにさせることはできないということ
自分が心豊かでないと他人を心豊かにできないということ
さらに
身近な家族、友人を楽しくできないのに、その他の人達を楽しくさせることはできないということ
身近な家族、友人を幸せにできないのに、その他の人達を幸せにすることはできないということ
身近な家族、友人を心豊かにできないのに、その他の人達を心豊かにすることはできないということ
高校時代にサッカーでケガをして、接骨院で治療してもらって今の仕事を目指して以来
「人のために頑張ろう」
と心に決めて今まで生きてきました
もちろん勉強、技術の研鑽にかかる費用は
「将来自分の力を必要としてくれる人達のため・・・」
と思い、惜しみも無く費やしてきました。
「自分が楽しくなくても人のためになるなら我慢しよう」
と思っていました。
が・・・
最近になってようやくわかりました。
自分が楽しめないで相手を楽しませることは不可能だと
自分が幸せでないのに相手を幸せにすることは不可能だと
自分が心豊かでないのに相手を心豊かにすることは不可能だと
自己犠牲は一見、美徳のようにも見えます。
会社のために身をすりきらせて働いてきた父親の影響かもしれません。
が結局は
「自分に言い聞かせて納得させるためだけのもの」
ということにようやく結論が出ました。
親父も会社に尽くすことで自分の存在意義を見出していたのかもしれません。
この答えにたどり着くまでが長かった・・・
誰も教えてくれないことでした・・・
「人のために頑張ろう」
という気持ちに変わりはありません。
ですが
まずは自分!
ということ
次に
身近な人達!
そして
数多くの社会を形成している人々のために!
という順序に沿って活動していきたいと思います。
身近な人達に何もしてあげられない人が
数多くの社会を形成している人々のために何かできる人にはなれません。
まずは目の前の家族、友人、同僚、そして来て下さっている患者さん・・・
その前に自分自身を見つめ直す。
意識して毎日を過ごしたいと思います。
2009.08.28
| Comments(0) | Trackback(0) | 心の話
先日の
人はどうしたら幸せになれるのか?(理屈でわかりにくいことを理屈で紹介する②)
では
どうしたら幸せになれるのか?
の答えをこの本では
「欲求を減らして、感謝心を高めること」
と言っていると紹介しました。
また、
自己実現させるために(同期に読んでほしい本)
では、マズローの欲求段階説を紹介しました。
アメリカ合衆国の心理学者・アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したもので、人間は次の段階を順に踏むとされているというものです。
生理的欲求
生命維持のための食欲・性欲・睡眠欲等の本能的・根源的な欲求
安全の欲求
衣類・住居など、安定・安全な状態を得ようとする欲求
所属と愛の欲求
集団に属したい、誰かに愛されたいといった欲求
承認の欲求
自分が集団から価値ある存在と認められ、尊敬されることを求める欲求
自己実現の欲求
自分の能力・可能性を発揮し、創作的活動や自己の成長を図りたいと思う欲求
では、
自己実現の欲求とはどのように付き合えばよいのか・・・
欲求を減らして、感謝心を高めることをすると
「私は少しくらい出来ない人間でも良い・・・
自由に歩けるし、好きなこともできる。
生まれてきたことに感謝しよう。」
という感じでしょうか?
先日紹介した
こちらの本によると
ひとまず現在の自分を受け入れて、心の平穏を確保し
それから向上心で自分を高めていけば良い
と書いてありました。
「ふむふむ、なるほどなぁ・・・」
と感じていました。
しかし先日、セラピストの石井裕之さんのセミナーDVDを見ていると
石井さんはこう言われました。
「私は現在の大嫌いな自分を認めて納得する人が大嫌いです。
私は今の自分が大嫌いで仕方が無なくて、どうしても自分を変えたい人が
好きです」
と・・・・
「頑張らなくていいよ・・・という言葉を発することが出来る人は
すでに自己実現できた人だ」
と
「だから頑張らなくていいよ・・・という言葉を発する人は頑張らなくてもいい状態の人だけど、
自分のことが大嫌いで自分を変えたい人は変わりたいし、変われるように頑張りたいし、
頑張らないといけない!」
と
私はこの言葉を聴き、共感しました。
「自己実現の欲求は減らさないほうがいいなぁ・・・」
と思いました。
心の平穏は訪れるかもしれませんが
成長のスピードは確実に落ちると思うからです。
石井さんはセミナーの最後に会場全員で
「がんばれ!」という一声でセミナーを終わられ、退場されました。
その最後の「がんばれ!」の言葉が
私の心にも深く残りました。
自己成長、自己実現に必要なのは努力しかないと・・・
自己実現の欲求だけは減らさない方がいいような気がします。
新たな見方があるようなら、また皆さん教えてくださいね

~追伸~
セミナーの内容は「確かそういった内容だった」という記憶で書いています。
言葉の使い方やニュアンスにずれがあるかもしれません。
その点はご容赦ください。
2009.08.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 心の話
今日紹介する本は、私が初めて読んでいて泣きそうになった本です。
両親のことを不満に思う人
配偶者のことを不満に思う人
子供の育ち方を不満に思う人
にオススメします。
内容は不満を持つとある主婦の物語です。
この本では
「身の回りに起こる出来事は自分の心を映し出している」
という「鏡の法則」が学べます。
先着一名さんに無期限貸し出しいたします

失敗して2冊買ってしまいました

(笑)
2009.08.20
| Comments(0) | Trackback(0) | オススメの本
人類の永遠のテーマだと思っています。
人はどうしたら幸せになれるのか?
です。
その一つの答えを教えてくれたのがこちらの本
どうしたら幸せになれるのか?
の答えをこの本では
「欲求を減らして、感謝心を高めること」と書いていました。
例えば、
コップに水が半分入っています。
A:半分しかないのか、もっとほしいのに
B:半分もある、ありがたい
A,Bの両方の捉え方ができると思います。
もうひとつ例を出すと・・
彼氏から5,000円のプレゼントをもらった。
A:5,000円のプレゼントしかくれなかった・・・
B:5,000円のプレゼントをわざわざくれた、嬉しいなぁ。
といった捉え方
ドイツの哲学者のニーチェも
「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」
と言っています。
その人がどのような捉え方をするかによって変わるのですね

だから幸せになるには
「欲求を減らして、感謝心を高めること」と解説していました。
残りをわかりやすく文章にしようとしましたが、書くとニュアンスが難しいので
続きを知りたい方は直接聞いてください

あぁ、眠い・・・
2009.08.19
| Comments(0) | Trackback(0) | オススメの本
昔、サッカーのコーチから「森田は理屈っぽい子供だなぁ・・・」
といわれたことがあります。
自分でもそう思います。
高校までは
「なぜそうなるのか?」
という理屈を解くのが好きで理数系に進学していました。
で
現在でも
「なぜこの治療をしないといけないのか?」
「この治療をするとどうなるのか?」
「もっとも早く治すにはどのようにすればよいか?」
などを考えるが好きです
そんな私がもっとも苦手としていたもの
それが、
理屈ではよくわからない
「人間関係、友人関係、恋人関係、友情、愛情、憎しみ、いらだち」
といった人間の感情を伴った行動です。
そこで、理屈っぽい私が理屈ではわかりにくい事柄を
「これはこうだ!だからこうするんだ!」
という一つの答えを見つけたものを紹介いたします。
今日は第一回目
「なぜ、あいさつをしないといけないか?」です。
あいさつしなくても生きていけます。
医療でも介護でもそんなものは無くても仕事に支障ないと思います。
家族でも家にいて、帰ってきて、あたりまえです。あいさつなど別になくてもいいと思います。
なぜ、あいさつが必要なのか。
そのことが書いた本がこちら
人にあいさつする、声をかけるという行為は
「その人の存在を認めている行為、承認している行為」というのです。
だから、あいさつをするのです。
さらに声かけをして相手の存在を認めるのです。
さらに相手のことを褒めると相手の存在をさらに認めていると言えるそうです。
これはマズローの人間欲求の3つ目、4つ目に当たります。
①生理的欲求
生命維持のための食欲・性欲・睡眠欲等の本能的・根源的な欲求
②安全の欲求
衣類・住居など、安定・安全な状態を得ようとする欲求
③所属と愛の欲求
集団に属したい、誰かに愛されたいといった欲求
④承認の欲求
自分が集団から価値ある存在と認められ、尊敬されることを求める欲求
⑤自己実現の欲求
自分の能力・可能性を発揮し、創作的活動や自己の成長を図りたいと思う欲求
だから、あいさつしないといけないのです。
声かけしないといけないのです。
あいさつ、声かけは
「相手の存在を承認している行為」なのです。
仮面夫婦をいう言葉があります。
夫婦ケンカもせず、あいさつも声かけもしない・・・
ケンカをしているほうがマシです。
ケンカ行為自体が相手の存在を認めているわけですから。
空気をして扱っているようでは、家族として、夫婦として、問題があるように思えます。
人に嫌われる方法。
それは
「仮面夫婦になることです。」
相手の存在を無視して、空気のように扱うと嫌われることができます。
あいさつに反応しない。
メールに反応しない。
話しかけられた言葉に反応しない。
といったことをすれば一瞬で嫌われることができます。
一人ぼっちで生きていきたくない。
でも、なぜか嫌われている気がする・・・という人もいると思います。
そんな人にオススメなのがこちらの本
認められたい。
理解されたい。
わかってもらいたい。という人にはオススメの本です。
家族、配偶者、友人、子供への接し方が具体的に書いてあり
「なるほどなぁ」
と思わされました。
これからも理屈でわかりにくいことを理屈で紹介していこうと思います
2009.08.16
| Comments(1) | Trackback(0) | オススメの本
今日紹介する本はこちら
この本はいい本だと思います

貧乏な人がなぜ貧乏なのか・・・
お金持ちはなぜお金持ちなのか・・・
それはその人が持っている潜在意識がそうしていると書いてありました。
いわゆる慣性の法則です。
動いているものは動こうとするし
とまっているものはとまったまま。
それが潜在意識だそうです。
もてる人はもてるし
もてない人はもてないまま・・
「あたりまえじゃん」
と思っていましたが、そこには潜在意識が働いているようなのです。
つまり、
自分が「もてない」と潜在意識があるせいで
もてない自分があるのだと。
慣性の法則は最初の動かし出しのときに大きな力を使います。
もてない人がもてるように意識を持っていく・・・
貧乏な人が金持ちに意識をもっていく・・・
太っている人が痩せている人に意識を持っていく・・・
大きな力がいります。
ただ
その力で潜在意識を動かせれば
あとはそのようになっていくというのです。
何事も変わる初めの労力が大変ということでしょうか。
変わり始めれば早いようですよ
2009.08.13
| Comments(0) | Trackback(0) | オススメの本
オードリー春日&トータルテンボス藤田の動画です。
動画を見て笑ってしまったので紹介します
2009.08.10
| Comments(1) | Trackback(0) | 動画
この週末はハードスケジュール・・・
土曜日:午前診療終わりしだい、鍼灸の往診一件→
散髪→日曜日のバーベキューの準備→開業先生の集まりの右京支部会への参加。
日曜日:鍼灸の診療報酬請求書の書類の提出、夕方からのバーベキューの準備
→松尾橋でバーベキュー(14名参加の大型バーベキューパーティーです!!)
いつもやってるクラス会・・・バーベキューだと何故参加率いい!?
想定外の出来事・・・
急遽、バーベキュー道具も買い増し、大人数でも対応可能にしました!
個人での負担がきついですが、
「物より思い出・・・買えるものは森田の負担で・・・」
ということで対応してます(笑)
せっかく買い増したバーベキュー道具です。
この夏にもう一度、使いたいものです。
2009.08.07
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
ケアマネージャー試験が受けられないことは先日、このブログでも
紹介させていただきました。
しかし、
医療と介護の両立が自身にできるのか?
と疑問に思うときがあります。
2年に一回の介護保険法の改正でケアマネージャーの仕事も
大きく変わっています。
介護保険が始まった当初であれば、副業にケアマネ業を行い
昼の時間に利用者さんのお宅に訪問することもできたのでしょうが、
最近では介護業者との話し合いも行なわなくてはならないように
なっています。
往診もデイサービスの機能訓練も行っているのに、これ以上昼の時間が使えるのか・・・
と疑問にも思えます。
ひとまず今年は試験が受けられません。
本日より往診も一件増えました。
往診が多くなれば、ケアマネ業もできなくなるだろうし、
今年いっぱい本業の仕事でどこまでできるか、やってみようと思います。
来年の今頃、往診の数も増えてケアマネ試験どころじゃなくなっているかもしれません。
身の回りに起こることは何か意味があるとも思えます。
今回試験を受けられないのも、何か意味があるのかもしれません。
ひとまずは今自分にできることを精一杯するだけです。
行動あるのみ
するか、しないか。
人生一度きりです。
2009.08.07
| Comments(2) | Trackback(0) | 日記
7月31日は月末の事務処理があるにもかかわらず、
神奈川に勤めている、高校時代の友人から飲みに誘われて
平日にもかかわらず、飲みに・・・
久しぶりに会う友人なので、少し無理をしてでもこういうときはいきます。
毎年一回北嵯峨高校のクラス会をしていますが、
年々参加人数が減り、正直毎年はやらなくていいのかな?
なんて思っていましたが、
今年のクラス会は人数がすごい!
いつもの1.5倍くらい来ます。
もし、このブログを見ている同級生で
「クラスメイトだったのに連絡無いぞ!」
という人は↓のコメント欄から教えてくださいね。
それからメールアドレスを変えたらきちんと教えるようにね!
あと、メールの返事はきちんと返すこと!
メール返さない人の多いこと多いこと・・・
2009.08.03
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記