こどもの頃に
「人に会ったらあいさつをしましょう」
と親や先生から教えられました。
でも、最近あいさつにも2種類あると感じるようになりました。
「人に会ったらあいさつとしましょう」
という教えをただ守るだけの
事務的なあいさつ
と
「わぁ、今日も会えて嬉しいなぁ」
という声が聞こえてきそうな
感情のこもったあいさつ
の2種類です。
社会人であいさつのできない人はあまりみません。
でも
「こんにちは
」
の人と
「こんにちは
」
の人と分かれる気がします。
同じ「こんにちは」なのですが、印象は大きな違いです。
いつも私に
「こんにちは
」
であいさつしてくださる方がいます。
その方に会うのが好きで、いつも会うのを楽しみにしています。
その方の家庭はいつも「
」であふれてるのではないかなぁ
と感じます。
私も常に
「こんにちは
」
のあいさつをしていきたいと思います。
そして
子供達に
「人に会ったらあいさつをしましょう」
ということだけを教えるのではなく
「こんにちは
」
のお手本になれたらなぁと思います。
スポンサーサイト
2010.02.25
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
この本から一つの考え方を教えてもらいました。
それは
「運命は出会いまで」
という考えです。
出会いまでは運命が導いてくれるというものです。
運命が導いて出会わせてくれるのです。
例えば仕事・・・
私が高校3年生のときにこの仕事に出会いました。
ケガをして接骨院で治療してもらったことがきっかけです。
運命は私にこの仕事を出会わせてくれました。
そしてその後は自分でこの仕事をしようと決めました。
ここで「この仕事をしないでおこう」という自由もあったと思います。
さらに
バリバリ勉強するのも、手を抜くのも自分しだいです。
運命がこの仕事と出会わせてくれて、その後どうするのかは自分しだいです。
大好きな人が現れるとします。
運命が出会わせてくれます。
その後に勇気を出して声をかけるのか、ただその場を立ち去るのか、無視して通りすぎるのかは
自分しだいです。
友人とも運命が出会わせてくれます。
その後、どういう付き合いをするのかは自分しだいです。
患者さんとの出会いも運命が導いてくれているのかなぁと感じます。
数ある治療院の中から、当院に来院してくださるのは本当に運命を感じます。
ただ、そのあとどうすのかは自分しだいだなぁと改めて感じます。
患者さんにとってどういう治療をするのがよいのか・・・
運命が出会わせてくれた患者さんです。
あとの治療を自分のもてる最大の力で接していきたいと思います。
さらには日ごろお世話になっている先生方やデイサービスの職員さん、介護予防推進センターの職員さん
デイサービスの利用者さん、介護予防に来られている方々・・・
すべては運命が出会わせてくれました。
その出会いを無駄にすることなく、精一杯自分に出来ることを頑張っていきたいと思います。
2010.02.22
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
一昨日、水曜日は山科のヘルパーステーションでヘルパーさん向けの腰痛の勉強会をして
昨日は伏見老人福祉センターで伏見地域介護予防推進センターの職員として
地域住民の方に膝についての講義と運動指導。
最近人前で話すことが多くなってきましたが、1対複数の
コミュニケーションも結構楽しいものです
来週水曜日は再び淀の里での運動指導。
運動だけでなくゲーム要素を取り入れて楽しく運動してもらえるように考え中。
一緒に働いてくれている看護師さんのアイデアがまたすごい
水曜日は楽しめる運動で介護予防を目指します!
太秦地域の皆様には院を閉めることになり、ご迷惑をおかけします。
来週水曜日は午前がお休みになり、
午後は3時~9時までの受付です。
2010.02.19
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
昨日は東京に勉強に・・・
いつもの京都の新幹線の出口・・・
前回、前々回と改札を出るときに
「あれっ、切符出てこないなぁ・・・」
と思ったら
近鉄乗り場方面の出口に(笑)
完全にJRの出口を2回連続で出てしまっていました。
そのときは
中央改札口で190円の太秦への切符を再度購入・・・
今回は間違えませんでした(笑)
よくよく看板を見て
JR在来線の乗り換えの方面の改札へ
今回は無事一枚の切符で乗り降りできました
2010.02.15
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
私を奮い立たせてくれた言葉・・・
それは
「人生にリハーサルはない」
という言葉です。
毎日が生放送の本番です。
毎日を頑張れるモチベーションになります。
そしてリハーサルがないからこそ
自身にできることは
「準備すること」
だけだそうです。
負傷された方がいて
リハーサルをさせてください
とはなりません。
テーピングや包帯、シップを準備する。
負傷に対する勉強をする。
考えてみれば当たり前の話しなのですが
その準備を100%しているか。
さらに良い準備ができないか。
その準備をする頑張りは必要ではないかなぁ
と思っています。
2010.02.07
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
当院にも腰を痛められて来院される方が多いのですが、
腰痛予防に大切な運動があります。
おなかの筋肉を鍛えることで腰痛予防になることはよく言われています。
腹筋を鍛えましょう
とよくいろいろなところで言われます。
今回紹介する運動は
ドローイン
という運動です
ドローインはお腹をへこませた状態を作ります。
お腹をへこませたまま、呼吸をします。
するとお腹の奥の筋肉が鍛えられ、身体が安定してくるといわれています。
初めは仰向けでしたり、座ってしたりします。
慣れれば四つんばいで行ないます。
重力に逆らってお腹をへこませます。
へこませるだけの運動ですが、普段しない運動なので
お腹の筋肉をかなり使います。
何も道具を使わずにその場で出来る運動なので、是非お試しください。
2010.02.04
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記