(A)この手料理、とてもおいしいんだけど、ちょっと一味足りないよね。
(B)この手料理、ちょっと一味足りないんだけど、とてもおいしいよね。
この(A)と(B)の文章は「ちょっと一味足りない料理」と「おいしい料理」を
表現していますが聞き比べてみると(A)はおいしくない印象を受け、
(B)はおいしい印象を受けます。
逆接の接続詞、ButにはButの直前のフレーズを打ち消し、
Butの後にくるフレーズを強調するという作用があります。
つまり(A)はおいしい手料理を打ち消し、一味足りない手料理を強調してしまう・・・
(B)は一味足りない手料理を打ち消し、おいしい手料理を強調する。
そして今回紹介するのは
Butの魔法♪
それは
いきなりButで文章を始める
ということ
でも、この手料理おいしいよね。
(印象が変わるため、今日はあえて絵文字を使いません。)
何に対してButかよくわかりません(笑)
文法上はムチャクチャです(笑)
しかし、いつも綺麗だよね。
だけど、オシャレだよね。
おもしろいことにButの後のフレーズが強調されるのです。
私は
何に対してのButかよくわからないけど、何か他のものを打ち消して
Butの後のフレーズを強調しているのではないか
と思います
そして気をつけたいのが
Butの罠・・・
よく叱るときや注意するときは
相手を全否定するのではなく、
良いところも見てあげましょう
という教えがあります。
(A)キミが資格試験の勉強で夜遅くまで頑張っているのはわかっているよ。
でも、遅刻をしたら他の人に迷惑がかかるだろ!気をつけろよ!
(B)遅刻したら他の人に迷惑がかかるだろ!気をつけろよ!
でも、キミが資格試験の勉強で夜遅くまで頑張っているのはわかっているよ。
これがButの罠・・
相手を全否定するのではなく、良いところも見てあげるとなったときに
どうしても相手の良いところを先に言いたくなる。
まず、相手を受け入れる。肯定する。理解する。
そしてその後に叱るべき注意すべき言いたいことを言う
といった手順を踏んでしまうのですが、
Butの直前のフレーズは打ち消され、その後のフレーズが強調されてしまう。
先日の「理解からの共感」を学んだときによく陥る罠と思います。
(A)算数と理科が100点ってすごいね。よくやったね。でも、国語の60点をもっと頑張らなくちゃね。
(B)国語の60点をもっとがんばらなくちゃね。でも、算数と理科が100点ってすごいね。よくやったね。
子供に対するほめ方、注意の仕方。
そんなときにもButの罠に引っかからないように
しないといけない。
子供は本当に敏感です。
言い方だけで変わります。
来院する子供さんと接しているとよく感じます。
子供は素直に何でも受け入れるなぁと
Butの魔法とButの罠・・・
夢をみさせるコミュニケーション同様
これももろ刃の剣だと思います
上手い使い方をしたいものです。
スポンサーサイト
2010.04.30
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
あの人のこと全然共感できない・・
なんでああするかなぁ・・・
なんでああいう振る舞いするのかなぁ・・・
なんであんなことするのかなぁ・・・
私の場合、携帯Eメールを返信しない人のことをそう思っていました。
携帯Eメールを送信して、返信がないとき
何か自分が無視されたような感覚になり、ひどく落ち込んでいました。
先日の愛するということでも、書きましたが
自分の存在が消されたような感覚になり、どうも心地悪い。
なんでEメール返さないのかなぁ・・・
そんなことをずっと考えていましたが
でも、相手はただ忘れていただけかもしれない。
ただ、携帯の充電が切れていただけかもしれない。
単純にEメール嫌いな人で、電話での連絡がほしい人かもしれない。
自分の目線からすべてを見ていました。
最近では
相手の立場をもっと考えないと・・・
と思うようになれました。
先日紹介した沢雉会。
2010年の新規会員の募集が終了しましたが
案内の動画がYou Tubeにまだアップされています。
私がすごくいいなぁと思う考えなのでここで紹介したいと思います。
2年前くらいのドラマで木村拓哉主演のCHANGEというドラマ
この中でも木村拓哉演じる朝倉先生(小学校の先生)が確かこんなセリフを言ったと思います。(間違っていたらすいません。)
「話しあえば人と人とは分かり合えるということを教えるのではない。」
「話し合うことで自分とは違う人がいるんだよ。ということを子供達に伝えたい。」
2010.04.27
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
ずっと前から上の先輩開業先生に
「森田くん、ゴルフやってたら上の先生たちといい付き合いできるで。やっときや」
とよく言われていました。
先日4月24日(土)は当院に来院していただいている患者さんに誘われて初ゴルフへ。
「打ちっぱなしより、室内ゴルフがいいで」
「手ぶらで行ってもさせてもらえるし。」
これも何かの縁だろうと思って思い切って
室内ゴルフ、スクリーンゴルフのウッドワンというお店へ。
初めてだったのでプロのレッスンを受けました。
初めてのゴルフにしてはなかなかの出来だったそうです。
と一生懸命、練習していると一人の年配の男性が・・・
「ゴルフは出会いや、人とのつながりや。」
「ビジネスにもつながる。いろんな人に出会える」
「ゴルフをやっていて損はないで。」
と言われました。
ん~、先輩開業先生と同じこと言われるなぁ・・・
と感じていました。
とそこで連れて行ってくれた患者さんが
「この人接骨院の先生なんやで」
といってくれたおかげで、その年配の男性が
「おお、先生かいな。それはいろいろ言うて失礼しました。」
「腰が痛くてなぁ・・また行かせてもらいますわ。」
ゴルフをされている方はスイングのため、腰をひねり負傷する方が多くいらっしゃいます。
で、
鍼灸、接骨治療に行かれている方が多く、鍼灸、接骨の先生ということで
ちょっとした尊敬の眼差し?で見てもらえました。
しかもゴルフに行って、自分を知ってもらうこともでき、
患者さんとして来院していただけるかもしれない。
その年配の男性が言われていた通り
「ゴルフは出会い、人のつながり」
というのは本当かもしれない
と思いました。
ゴルフをやることで人生にどんな影響があるか・・・
何事も自分で体験してみないとわかりません。
少しやってみようと思います。
しかし、翌日の筋肉痛がすごい(笑)
初めてだからこんなものかな
室内スクリーンゴルフ「ウッドワン」のホームページへ
2010.04.25
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
引きこもりはなぜ起こるのだろう・・・
先日も30歳の引きこもりの男性がインターネット契約を打ち切られたことで
家族を殺傷する事件が起こったばかりです。
まずはこちらの本に書かれていたこと
この本では、昔から引きこもりはあった。
ただ、昔は人と接することが苦手な引きこもりの人でも
農業、林業、漁業などの第一次産業でもくもくと社会で活躍できる場があった
と書かれていました。
現在では第一次産業は機械化され人の手が要らなくなった。
そしてほとんどがサービス業などの第三次産業へとシフトしていった。
引きこもりの人が社会に出にくくなっていった・・
なるほどなぁ・・
そういう考えもあるなぁと思わされました。
でも
だからといって引きこもりは引きこもりとして産まれて
引きこもりとして生きていくのか。と思うと寂しくなります。
続いてこちらの本
これは衝撃的なタイトルです。
現在の高齢化社会の現実を書いた漫画です。
これは衝撃・・・
読めば読むほど20代、30代の若者の生きる気を失わせる統計などが
載っています。
働けば働いただけ豊かになれた高度成長時代とは異なり、
働けど働けど豊かになれない・・・
高い健康保険料、年金保険料、そのほかの税金・・・
ワーキングプアになってしまう理由が書かれている漫画でした。
こんな現実だからこそ、働く意欲もなくなって引きこもりになるのかぁ・・
と思わされる一冊でした。詳細は一読ください。
20代、30代は一度読んでも良いと思います。
今まで以上に政治に関心が出ると思います。
出生率が2.08を下回れば人口が減少すると分かっていたはず・・・
それをそのままの制度で運用し、莫大な借金をつくり、
次世代に借金返済の負担をかける・・・
あとがきで著者は
高福祉予算のために莫大な国債の発行をした
民主党政権を批判されていました。
日本は間違った方向に舵を切ってしまったと・・・
2010.04.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
愛する=関心を持つこと
と先日のブログで書きました。
では
関心とは?
辞書で調べてみました。
三省堂現代国語辞典によると
関心・・・とくに心にとめること。また、その気持ち。
なるほど
その通りだなぁ
と思いました。
自分の存在を心にとめてもらえたら嬉しいですよね
では実際にはどうしたらよいのか・・・
私は関心の字のごとく
心から関わる
で良いと思っています。
言葉であっても、態度であっても
心から関わることができればいいなぁと思っています。
心から関わる=愛するということ
ではないかなぁと思っています。
ただ、行きすぎると良くない。
一歩間違えると
ストーカーっぽくなるので気をつけないといけない。
そのあたりはバランスが重要かなぁと思います。
言語化するとき、このあたりのニュアンスが表現しにくい・・・
今回は更新が遅れました。
最近は日々の気付きをブログに書き留める形になっています。
また、感銘を受けた気付きをブログにて書きとめようと思います。
2010.04.21
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
高校野球、甲子園。
9回ツーアウト満塁、一打逆転の場面で最後のバッターを抑えれば勝ちの状況で
満塁ホームランを打たれる・・・
ピッチャーは落ち込みます。
悔しいから?
悲しいから?
勝ちたかったから?
それもあると思うのですが、私は
真剣だったから、本気だったから
だと思うのです。
これが遊びの草野球だと
「やべぇ、打たれちゃったよ~
」
となると思うのです。
だから
仕事に失敗して
落ち込んでいる人に私は
「よく真剣に本気に取り組んだ。」
といいたい。
落ち込むほど真剣に本気に取り組んだのだから
逆にいうと
落ち込まないで
「やべぇ、失敗しちゃったよ
」
という姿勢は
この人本気なのかなぁ・・・
と思います。
これと同じで
傷つくということ
これも
真剣だったから、本気だったから
だと思うのです。
「彼女?ただの遊びだよ。へへへへへ
」
だったらフラれても傷つかないでしょう。
フラれて
布団の中で涙が枯れ果てるまで泣いて
そんな恋愛をしている人は
それだけ真剣だったから
それだけ本気だったから
だと思うのです。
カッコイイなぁと思います。
そんな人がいたらこういいたい
「キミの本気の気持ち、真剣な気持ちはカッコイイ」
と
2010.04.08
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記