以前に人々の生き方が
悟性魂(ごせいこん)から意識魂(いしきこん)へシフトしている
と紹介しました。
悟性魂(ごせいこん)とは外の権威に合わせる心のあり方・・・
つまり答えが外にある
悟性魂の時代は外の権威に合わせればよかったので、
迷いや悩みも少なかったと思います。
意識魂とは外の権威に合わせるのではなく、ひとりひとりが自分の内に根拠を見出して、
それに従って行動できる心のあり方・・・
意識魂の時代では、ひとりひとりが自分の内に根拠を見出して、
生きていく時代。
ひとりひとりが自分の内に根拠を見出す・・・
「この生き方でいいのだろうか・・・」
と
迷い、悩み、苦みます。
で
誰かにアドバイスを求めて相談します。
そのときに何を話すか。
おもしろいことに相談した相手の答えでその人が
どういう生き方をしているかがわかります。
例えば
「やはりお金を稼げる職業といえば○○があるから、○○を目指すのがいいね」
「人を大事にしなければいけない。お金儲けなど二の次だよ。人を大切にする生き方がいいよ」
「やっぱり女の子は嫁にいけてナンボだよ。しっかり殿方に気に入られる振る舞いをするのがいい」
など具体的にアドバイスする人・・・・
悟性魂の生き方をしている人と感じます。
または
真に意識魂の生き方をしていない人。
自分の内の根拠を人にアドバイスしても自分の内の根拠なので
その相談相手に合うとは限らない・・・
意識魂の時代では、ひとりひとりが自分の内に根拠を見出して、
生きていく時代です。
だからアドバイスを求められても真に意識魂の生き方をしている人は
こういうはずです。
「キミの好きなように生きたらいいよ」
「好きにすればいい」
ひとりひとりが内に根拠を見出すのに、アドバイスなどできるはずがないのです!
それがわかっているから、真に意識魂の生き方をしている人
もっと簡単にいうなら自由に生きている人は
意識魂の生き方を知っているから
「好きにすればいいさ」
と言うはずです。
でも、自分の生き方がこれでいいのか・・・
自分の選択は間違っていないだろうか・・・
ひとりひとりが自分の内に根拠を見出す・・・
「この生き方でいいのだろうか・・・」
と
迷い、悩み、苦み
そして相談する・・・
で返ってくる答えが
「好きにすればいい」
だと、何か無関心な感じがします。
愛の無い答え方だなぁと思います。
「もっと心から関わろうよ」
と思ってしまいます。
私が相談されたときの答え方。
「キミはどうするのかいいと思っているの?」
の一言です。
「○○がいいと思っているんだけど・・・」
という答えが返ってくれば
「それいいね。それいいよ」
というやり取りをすると思います。
意識魂の生き方は孤独です。
自分自身の内に根拠を見出すので孤独です。
「この生き方でいいのだろうか・・・」
と迷い、悩み、苦しんでいる人に
「その生き方でいいんだよ」
と言ってあげられる人。
そういう風に人と接することが出来る人
「キミなら大丈夫。僕はそれを信じて疑わない。」
とそばにいる人が必要だと思います。
相談にアドバイスは必要ない。
アドバイスなんていらない。
相談者の孤独を取り除くように、そばにいる
それが一番重要ではないかと思っています。
スポンサーサイト
2010.05.31
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
20代後半にもなると、お給料を貯めて資産運用に
回そうと思う人もいると思います。
わかりやすいお金の話の本
ただ、お金がお金を生み出す仕組みについて学ぶと
投資してお金を増やそうと考えると思うのですが
証券会社、金融会社の営業には気をつけなければならない・・・
彼らは我々のお金を増やす目的ではなく
取引回数を多くし、手数料を稼ごうとする・・・
(全員が全員そうとは限りませんが、営業成績などがあるので、
私は絶対そうだと思っています。)
でお金を運用しようとしている人にオススメの本がこちら
ドル亡き後の世界の著者の副島隆彦さんが書いた本。
この人は数年前から、金の値上がりを予想(予言)していたからすごい
ドル亡き後の世界を読んで
「あ~、ドル建てで生命保険掛けてるのに~」
とショック。
上海万博後からドルが急落するとの予想です
2010.05.21
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
人を導く人に
揺れない心とともに絶対必要なもの
それは
自立しているかどうか。
誰かに依存している人が人を導けるはずがありません。
経済的な自立だけでなく、精神的な自立も必要だと思います。
自立とは字のごとく
自分で立つ
ということだと思っています。
自分で立つ・・・
当然孤独で、しんどいことです。
自分で立つことを意識していると
他の人に優しくされたり、親切にしてもらったりしたときに
本当に感謝の気持ちがにじみ出てきます。
他の人に寄りかかるつもりはなくても
人に支えられて生きているんだなぁ
と感じます。
自分で立とうと頑張っていると、どうしても
甘えがでたり、休んでみたくなったり
すると思います。
「ゆっくり休んでいいんだよ」
という優しい言葉をかけてくれる人の存在はすごくありがたいのですが
その優しさに甘えてはいけない!
「俺も自分で立つから、お前も自分で立て!」
という戦友のような存在がいて
お互いに頑張れる関係・・・
そんな人達とお互いに励ましながら共に成長していきたい。
2010.05.19
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
人を導く人に必要なもの
それは
揺れない心
が重要だと思っています。
先日
大切なひとが悩み、迷い、苦しんでいるとき
「キミなら大丈夫。僕はそれを信じて疑わない。」
とそばにいてあげてください。
と書きましたが
そのそばにいる人の心が揺れていようだと、何か頼りない。
例えば
そばにいる人自身が
「ああ~、今日も業績が悪かったか・・・この先どうなるんだろうなぁ」
と気持ちがマイナスに揺れている人だとどうでしょう
そんな人にそばにいてもらっても、何か心地悪い・・・
例えば
「こんな大怪我、ヤバイなぁ、助かるかなぁ・・・・」
という救急医がいたらどうでしょうか?
救急車で病院に運ばれても安心できないじゃないですか。
医療従事者や教師、コーチやカウンセラーなど
人を導く職業にある人に
揺れない心
は絶対に必要なことだと思います。
たとえ人を導く職業でなくても
自分の奥さんや子供達を安心させて導く男性には
絶対必要ではないかと思っています。
私が揺れない心をつくるために日々やっている訓練を紹介します。
①嫌なことをしてくる相手に感情を振り回されない。
社会で生きている以上様々な人と出会います。
中には人を不愉快にさせるようなことをしてくる人がいます。
そんな人に何か嫌なことをされたとき
「なんだよ、チクチョー、腹立つなぁ・・・」
と思うようであれば、負けです。
相手の振る舞いに対して、マイナスの感情が生み出されている・・・
相手によって生み出されている・・・
相手の思い通りです。相手の勝ちです。
だから、何か嫌なことをされても、感情を振り回されないことで
揺れない心を作る!!
②ピンチ(問題)に動じない姿勢。
お金の事や仕事の事など、何かピンチ(問題)になったとき
それに動じない姿勢。
例えば時代劇
部下「将軍、敵の大群が攻めてまいりました。」
将軍「ええい!うろたえるでない!」
このピンチ(問題)にどうじない将軍のあり方に部下も安心できます。
これが
将軍「やばい・・・死にたくない・・・どうしよう・・」
だと誰が安心できるでしょうか。
③人前に積極的に出て、緊張と戦う。
①と似ていますが
人前にでると大なり小なり緊張すると思います。
人前にでることで、緊張させられているのです!!
人に影響されている
ということに気付きます。
ということで、その緊張に打ち勝つことで
自分の揺れない心を鍛える!!
最近は大勢の前に出て行っても全然大丈夫です。
他にもいろいろとあります。
コンビニの前にたむろっている不良少年の前を颯爽と歩いてみたり
あえて高級車の隣に駐車してみたり
いろいろな鍛え方が出来そうですね。
2010.05.18
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
今日は久しぶりに一日ゆっくりの日。
こういう日には読書がすすみます。
本日の一冊は世界で1200万部発行されているこちら
先日紹介した
「パートナーと気持ちが100%通う10の法則」
と内容は似ています
この本の中で特に印象に残った学びがあります。
女性はひとたび恋に落ちるとその相手に向かって
本能的に自分の愛情を目に見える形で表現し始める。
あらゆる手を尽くして彼の世話をやこうとする。
愛情とはけっして相手に何も求めないこと!
というのが女性たちのモットーになり
それが他人に対して自分の愛情を示すための
常識的な方法と考える。
その考えでいるから、
相手の男性が自分を愛してくれているなら、当然、黙っていても
愛の手を差し伸べてくれるのだろう
と思ってしまい、ずーっと彼の行動を待つことになってしまう・・・
一方男性は女性に相手にしてもらいたいと思えば、自分からストレートに
その旨を伝える。
けっして本能的に男性から愛の手を伸ばしてくるようなことはしない。
「~してあげる」と自ら尽くすようなことを積極的に申し出ることはない。
男性は他人から頼まれる必要がある。
「頼まれればひと肌脱ごう」となる。
なるほどなぁ・・・・
と思いました。
「尽くして求めない」女性に対し
「頼まれればしてあげよう」という男性・・・
すごくわかる気がします。
「言ってくれればしてあげるのに~

」
といっても
「何で気付いてくれないのよ

」
みたいなプチゲンカ(笑)
解決策は
女性が待つ姿勢を少し緩めるか
男性が女性に頼まれなくても愛の手を伸ばすか
今日の学びは深い学びでした。
2010.05.16
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
愛するということ=関心を持つこと
仕事でも
パートナーでも
同僚でも
子供でも
趣味でも
友人でも
何に対してもこの原則が当てはまると思っています。
で
今回は男女関係に焦点を当てて考えてみました。
本日紹介する本はこちら
目次より引用させていただきます。
【女が男に期待する5つの欲求】
1、 愛情・・・心のつながりを感じられるメッセージがほしい
2、 会話・・・愛されていることを実感できるコミュニケーション
3、 誠実さと率直さ・・・この安心感があってこそ愛が深まる
4、 経済的安定・・・彼は私と子供を十分に養っていってくれるのかしら?
5、 親子の交流時間・・・彼には尊敬される父親になってほしい
【男が女に期待する5つの欲求】
1、 性的充足・・・愛するからこそ、心も体も満たされたい
2、 遊び仲間であること・・・楽しいことはいつも二人でエンジョイしたい
3、 魅力的であること・・・一緒に歩いて楽しい女性でいてほしい
4、 内助の功・・・やっぱり亭主関白気分を味わいたい
5、 賞賛の声・・・男は愛する人からの賞賛の声が必要
多くの男女がはまる罠をこの本では書いています。
読めば読むほど
なるほどなぁ
と思わされました。
男の浮気、女の浮気の理由がよくわかるように書いています。
男女がそれぞれに期待する5つの欲求を理解して
よりよい関係が築ければなぁ

と思います
2010.05.15
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
先日は悟性魂から意識魂へと心のあり方が移行している
と
紹介しました。
悟性魂の時代は外の権威に合わせればよかったので、
迷いや悩みも少なかったと思うのですが、
意識魂の時代では、ひとりひとりが自分の内に根拠を見出して、
生きていく時代です。
ひとりひとりが自分の内に根拠を見出す・・・
「この生き方でいいのだろうか・・・」
と
迷い、悩み、苦しむ人もいるかもしれません。
ひとりひとりが自分の内に根拠を見出して生きていく生き方・・・
答えを自分で見つけていく。
当然孤独です。
迷います。
悩みます。
苦しみます。
そんなときに必要なもの・・・
それは
「キミなら大丈夫。僕はそれを信じて疑わない。」
という人がそばにいることです。
そんな人がいるだけでその人は頑張れると思うのです。
私が開業したときに、誰が僕なら大丈夫だと無条件に信じてくれたでしょうか?
振り返ってみると、誰も無条件には信じてくれていなかった気がします。
「自己資金があまりないから、厳しいんじゃないの?」
「若すぎるから無理かもしれないねぇ・・・」
そんな声もあったと思います。
何か孤独な感じでした。
昔の結婚形態はお見合い結婚が多数を占めていました。
悟性魂の時代です。
外の権威に合わせればよかった時代です。
誰か世話人のお世話になって、縁談が持ちかけられ、
それにしたがって結婚されていたと思います。
みんながみんなそのような形で結婚されていたと思います。
「みんなそうしているんだから」
と悩むこともなかったと思います。
でも意識魂の時代ではひとりひとりが自分の内に根拠を見出す時代です。
誰かが縁談を持ちかけてくれることも少なくなりました。
誰かに結婚相手を決めてもらえれば、それでやっていくよ
という友人もいます。
でも今は自分で相手を決めないといけない時代です。
当然迷い、悩み、苦しむと思います。
マリッジ・ブルー
という言葉がありますが、当然だと思います。
世界各国で財政難が引き起こっており、資本主義社会の崩壊が目の前に迫っています。
緩やかに崩壊するか、急に崩壊するか・・・
金の値段が最高値をつけました。
何が起こるか、わからない時代です。
子供も育てられるかわからない・・・
仕事に就いていられるのかどうかもわからない・・・
将来がどうなるかまったく分からない・・・
そんな迷いがあると思います。
そこで結婚する男性には強く思ってほしいことがあります。
「僕達は大丈夫。僕はそれを信じて疑わない。」
「根拠?根拠なんてない。」
「でも、大丈夫。」
「ただ、大丈夫。」
「きっと、大丈夫。」
「絶対、大丈夫。」
そんな気持ちでいるだけで女性は安心できるんじゃないかなぁ
と思います。
大切な人が思い悩み、苦しんでいるときには
「キミなら大丈夫。僕はそれを信じて疑わない。」
とそばにいてあげてください。
2010.05.14
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記
ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner 1861年2月27日 - 1925年3月30日(満64歳没))
は心の変化について15世紀から21世紀に掛けて
悟性魂(ごせいこん)から意識魂(いしきこん)へシフトしていると言いました。
悟性魂(ごせいこん)とは外の権威に合わる生き方・・・
大昔では宗教がその役割を担っていたそうです。
宗教という権威に合わせる生き方・・・
そして
高度経済成長では企業の期待に応えられる人間に
なることが心の大切な在り方だったようです。
私も両親からそう教えられてきました。
「いい大学に入って、いい企業に入るのがいいんやで」
・・・
が、だんだんと悟性魂から意識魂にシフトしてきているようです。
外の権威に合わせるのではなく、ひとりひとりが自分の内に根拠を見出して、
それに従って行動できる心・・
シュタイナーはこの心のあり方を意識魂と呼んだそうです。
昨日は私の同級生がキャンプ道具を取りに来ました。
名門、北嵯峨高校の同級生です!
名門国立大学から一流企業に入社し、将来が楽しみだなぁ・・・
と個人的に思っていたのですが、昨日聞かれた言葉は
「退職してん
今は資格取るために勉強してるよ
」
正直びっくりしました。
彼自身が
外の権威に合わせる生き方ではなく、自分自身に根拠を見出して
今回の決断を下したのかどうかはわかりませんが、
やはり時代は悟性魂から意識魂へシフトしている
気がします。
悟性魂の時代は外の権威に合わせればよかったので、
迷いや悩みも少なかったと思うのですが、
意識魂の時代では、ひとりひとりが自分の内に根拠を見出して、
生きていく時代です。
ひとりひとりが自分の内に根拠を見出す・・・
「この生き方でいいのだろうか・・・」
と
迷い、悩み、苦しむ人もいるかもしれません。
これが現代の心の病を引き起こしているのかもしれません。
外にあわせる基準がないため、迷い、悩み
心の拠り所を求めて宗教に入る方もいらっしゃると思います。
外の権威に合わせる悟性魂の時代なら引きこもりもなかったかもしれません。
本当に生きていくのに精神的な豊かさが求められる時代になったなぁと感じています。
参考図書
2010.05.09
| Comments(0) | Trackback(0) | 日記