まず親を超えなさい!
自分がどうしてこうなったのか?
自身の疑問であります。
多くはやはり親の影響のようです。
![]() | まずは親を超えなさい!~最新の脳科学と認知心理学を基にした自己実現プログラムTPIE公式ブック~ (2009/07/07) 苫米地英人 商品詳細を見る |
年収500万円の親からは年収500万円の習慣が子供に植え付けられるというのです



お医者さんの子供はお医者さんになるように
お金持ちの子供はお金持ちの習慣が身につき、お金持ちになる・・・
貧乏な人の習慣は子供にまでその習慣が乗り移る・・・
考えただけで怖くなります。
日本人は我を出さず、何事にも謙虚に
という姿勢が感じられます。
結婚も言われたとおりのお見合いで
仕事も言われたとおりの仕事をして・・・
両親がそんな生き方をしている場合、その子供もそんな生き方をするのでしょう。
そんな若者が増えているような気がします

お見合いで結婚した両親の子供は恋愛ベタになるような気がします。
自分からは何もできない・・・
言われると出来るし、言われるのを待っている。
高度成長のときではみんながみんな経済的に成長しました。
言われた仕事を言われたまましても、お給料はアップしていった時代です。
そんな両親の習慣を見て、若者は苦しんでいると思うのです。
「両親はこうしていたのに、どうして自分はうまく行かないのだろう・・・・」
恋愛も仕事も両親の姿を真似ていると思うのです。
待っていても仲人さんが
「この人どうですか?」
と結婚話しを持ちかけてもらえる時代は終わりました。
言われた仕事をしていれば、お給料がアップしていく時代も終わりました。
「新しい価値を創り出す人の時代です。」
そんな環境に慣れない若者は苦しんでいます。
両親は教えてくれませんし、アドバイスをもらっても彼らの時代のアドバイスです。
この時代にはついていけません。
迷い戸惑い、どうしたらいいのかわからない・・・
多くの若者の心理にはそんな心がある気がします。
解決方法はただ一つ。
読書です。
最新の本を読むことです。
時代の流れをつかむことです。
読書をしだしてから、私も両親の習慣から抜け出しつつあります。
気がつけば、両親の習慣は本当に昭和の習慣でした。
最近では本との出合いを大切にしています。
教え導いてくれる本・・・
本当にたいせつなご縁です。
これからも何万冊の1のご縁を大切にいろいろな教えを乞いたいと思います。
スポンサーサイト